
布定規
裾上げする時とか、幅をはかりながら生地を折ってアイロンしなくちゃいけない時、紙で作った定規とか クロバーから出ているアイロン定規使ってる人もいると思うけど これ、うまく使いこなせなくって。...
裾上げする時とか、幅をはかりながら生地を折ってアイロンしなくちゃいけない時、紙で作った定規とか クロバーから出ているアイロン定規使ってる人もいると思うけど これ、うまく使いこなせなくって。...
伸び止めテープについて書こう書こうと思っていて随分日が経ってしまった。。 以前書いた記事はこちら。 市販で良く見かけるアサヒの平テープって、結構かたくてあまり使えない。 その他がどん...
前回の投稿後、コメントを頂きまして 小倉万寿男さんの著書、テーラードシリーズ・ベーシックをお譲り頂きました! ぎゃはーーーー!!(嬉しくて白目) 改めて考えてみると、いや、改...
これまた動画の補足なんですけれども。。 以前投稿した動画、「糸について」。 こういう道具がありまして。。 ライト付きの虫眼鏡(ルーペ?) ...
その後、順調に工業用ミシン踏んでます。 慣れると猛烈に快適。 縫い心地が軽やかだし、足元で糸切りもできるし、膝あげの調節もできるし。 普通に縫う分には全くもって文句無し。なのだが ...
ワタシのように、家で作業したり学校へ行ったり、別の場所へ作業手伝いに行ったり、 まぁ要するに、洋裁道具を頻繁に持ち歩く場合、針山って結構邪魔になったりする。 敢えてあまり気に留めないように...
裏地にキュプラとか使っててアイロンしている時 たまにアイロンから水滴が垂れてきて、生地が濡れちゃったこととかありません? 地直し中なら100万歩譲って良しとしても、 例えばこのように...
ハッピバ〜スデ〜わったしー ハッピバ〜スデ〜わったしー ハッピバ〜スデ〜ディアわったしーーーー ハッピバ〜スデ〜わったしー はい。 ということで、今日は色...
今日も道具の話題です。 普段、ポケット位置など点で印を付ける時、糸印以外ではチャコペンシルを使ってるんだけど 常に尖った状態にしておくのって結構面倒というか。 削り器だと折れる事しょ...
今日はちょっと鋏の話など。 実はこの間、裁ち鋏や糸切り鋏を研ぎに出したもので。 それが出来上がってきた。 私が普段使っている裁ち鋏。2丁。 向かって右は学校とかに持ち歩...