えっとーー。
出だしからいきなりで申し訳ないんだけど
パターン間違えた。(えっ!)
コートのベンツあきって質問文に書いてあったのに、
何を勘違いしたのかスカートのパターンひいてた(疲労か。。)
関係ないけどこの間、お箸やスプーンが入ってる引き出し開けたら人参入ってた(これは老化。。?)
いや、パターンひきながら
「それにしても、スカートでどんでんのベンツって珍しい仕様だよなぁ。。」
って思ってはいたの。
で、質問文を再読したら「コート」って書いてあった。
裏パターンも芯パターンも全部ひいてパターンカットもしちゃってたから、さすがに全部やり直す気力がなくって。
つまり、すみません。。
まぁ、ベンツ部分のパターンの形と縫い方の手順の参考になれば。
縫い方はコートを想定して説明しますんで。
今回はまずパターンからです。
後ろ身頃にベンツ止まり位置とベンツの形を記入します
今回は見返し仕様のベンツにするので見返し部分も記入し、
さらに裏地の裾位置も記入します
どんでんなので、このように裾にはキセが1cm入ります。
このパターンを元に、左の後ろ身頃も作成。
持ち出し分と持ち出しの見返し分を書きます。裏地の裾位置も記入。
右後ろと左後ろが出来たところ。
ベンツ部分アップ
裾に貼る芯の位置も記入しときます
一旦保留で前身頃。スカートの場合は中心「わ」なんだけど
コートを想定して前開き、見返し仕様にしました。
裏地の裾線や芯の位置を記入
ここまでで表地のパターンが終了なので、次、裏地のパターン引きます。
戻ってこちら、右後ろ身頃
これをひっくり返して必要な線をなぞり、
トレースします(写します)
左後ろ身頃も同様に
ひっくり返して必要な線をなぞり、
トレースします
前身頃も同様に
ひっくり返してなぞり
トレースします
これらをパターンカットしたもの
表地パターン
裏地パターン
芯パターン
以上です。
ところでベンツって苦手な人多いよね。
この記事書いてて思ったんだけど、その原因は多分この
「右、左問題」だと思われる。(え、ちがう?💦)
見返しのベンツあきって左右対称のパターンじゃなくなるのと
これに裏地も加わるからもうパニックになるよね。
上記の記事を読んでいて分かったと思うけど
裏地のパターンって左右反転したみたいになるからさー
しかも縫うときって生地だから、裏地とかだと更に
「向かって右?左?あれ、これ表?裏どっち??」
ってなる。
まぁ、目印つけるとか慣れるとかしかないんだけどー(あ、対処法をご紹介するわけではありません。。笑)
目印つければまぁ間違えないので、次回は縫い方書きますね。
ではまた〜〜
コメント
最近ブランドを立ち上げたデザイナーです。服飾学校は卒業しましたが、ゆか先生のブログは授業では習わない為になることが沢山掲載されていて、非常に参考になります。他のサイトよりも分かりやすいので本当に助けられています・・・!!!また、個人的にゆか先生の堅苦しくない文章もとっても好きです。ぜひお時間があれば裏地つきの袖の縫製方法(どんでん)などを掲載していただけると嬉しいです!
MAKOTOさま
こんにちは!コメントありがとうございます❣️
そんな風に言って頂けて嬉しいです😃
趣味でホームソーイングされてる方ももちろんですが、学生さんや卒業間も無いデザイナーさんなどにも参考にして頂けてとても光栄です。
袖の縫製方法とありますが、袖口のデザインによるのでどんなものがご希望か教えて頂けるとアドバイスしやすいです。
宜しくお願い致します!