今回も頂いたご質問の回答です。
8月初めにご質問頂いてから1ヶ月以上経ってしまいました。
お待たせしてすみません。
「ベルト布までコンシールファスナーを付ける縫い方をおしえてください」
こういうやつ↓

あー、既製品とかでよくあるよね。
スカート本に載せようかと思ってたんだけど、辞めちゃった。
ページ数足りなくて。。
ではスタートです。
まずはファスナー止まり以下を縫って、アイロンで割る。

身頃の表側にベルト布を縫い付ける。

このままファスナー付けに行ってもいいけど、ちょっと肉厚の生地の場合はこのように切り込みいれて、

一部縫い代を割っておくと良い。

こんなふう。↓

そしたらファスナー付け。
上の止まり位置は、ベルトの端よりも5ミリ位控えるといいよ。
モコモコになっちゃうから。

で、帯端は切らずに折ると良い。
このように三角に折って、

更に折る。

あ、この折り方、詳しくはスカート本のP58に載ってます。(何気に宣伝)
あとはフツーにファスナー付け。
詳しくは過去記事読んでください。


このあとコンシール押さえに変えて本縫いします。
できたとこ↓

裏側

そしたらねー、ベルト端のところを中縫い。
このように中表になるように折って、

表ベルト側をちょっとずらすのがコツ。

縫い代1.5cmあるけど、それだと縫えないから1.2~1.3とか。
本当は縫い方で裏側だけちょっと控えたりするんだけど。。
ベルトの上端が「わ」の場合は面倒なので、これでよしとする。
で、縫い代が厚くなるようだったら角カットしてね。

裏側。 糸ぐちゃぐちゃ!とか言わない!

表に返します。

裏側

あとは落としミシンして、

出来上がりです。

裏側

閉じたとこ。

上の止まり位置をもう少し下げて、上端にスプリングホックとか付けてもよし。
というわけで、ベルト布の上までファスナーを縫い付ける方法、でした!

コメント
こんにちは!
突然のコメント失礼致します^^
最近本格的に洋裁をはじめたものです。
こちらのサイトは素人には参考になる情報が多く、ちょくちょく見させていただいてます。
今度自分で、この、ベルトまでコンシールファスナースタイルのギャザースカートを作ろうと思って、作図に四苦八苦しているところだったので、早速ブックマークしました。
質問なのですが、このタイプのスカートのベルトを作る場合も、ノーマルなタイトスカートなどと同じように、ウエストの長さに持ち出し分の2-3センチを追加したものがベルトの長さになると考えてOKなのでしょうか?
よろしくお願いします。
ミリーさま
こんにちは。コメントありがとうございます❣️
頂いたご質問について、
ベルト布までコンシールファスナーを付ける場合は持ち出し分の長さは不要です。(重ならないので)
ですので、身頃のウエストサイズと同じ長さでベルト布を作って下さい。
ご不明な点があれば、またメッセージ下さい。
これからも宜しくお願い致します❣️
Yuca先生、
早速の回答ありがとうございます!^_^
間違える前に教えていただきよかったです。
お言葉に甘えて、また質問させていただくかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
これからも更新楽しみにしています!
ミリーさま
返信頂きありがとうございます❣️
回答がお役に立って良かったです☺️ また何かあればいつでもメッセージ下さい。これからも宜しくお願い致します!
yuca先生、こんにちは。
いつもアドバイスをありがとうございます^^
前回、タイトスカートの腰回りの調整方法についてご指導いただき、youtubeを拝見しました。動画で「丸みを帯びたダーツにするのも良い」とおっしゃっていたので、そちらの方法を採用させていただき、無事にウエスト付け前までたどりつきました。本当に助かりました!
そこでなのですが、裏地付きのタイトスカートでウエストまでコンシールファスナーを取り付ける場合は、どのような順番にすれば縫製しやすいでしょうか?
(1・裏地と表地をドッキングしてウエスト布を付けてから、2・表地にファスナーをつけ、3・裏地にファスナーをとめるといった順番だとどうだろうかなと思っていました。^^;)
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
ミリーさま
こんにちは!コメントありがとうございます❣️
ファスナーの裏地部分を手まつりするなら上記の方法でもOKだと思います。
全部ミシンで縫う場合は、ベルト布に裏スカートを縫い付けてからファスナー付けですかね。
文章だと分かりにくいかもしれないので、時間を見つけて記事にします。
yuca 先生、
早速のお返事ありがとうございます。
では、両方シミュレーションしてみて、やりやすそうな方でチャレンジしてみますね
^ー^
また、記事にしていただけるとのこと、ありがとうございます。楽しみです。
今後ともよろしくお願いいたします!
ミリーさま
返信頂きありがとうございます❣️
やりやすいのは断然最後に手まつりの方です。笑
ここの仕様って、既製服でも結構適当になっていたりもするので(高いものは分かりませんが?)
きっちり仕上げるにはやっぱり手間なんだと思います。
あと、ベルト布を1枚ではなく2枚にすると見返し始末の場合と同じ感じで意外と簡単かも??(上端を折るベルト布ではなくて、表ベルト布と裏ベルト布に分ける)
少しお時間頂きますが、これからも宜しくお願い致します!