でね、こっちが本題でして。
裏袖のパターンのひき方の記事にご質問頂きまして。
「表パターンより袖口を2センチ削って肘線のところで1センチ伸ばすのはなぜですか?」
返信でも書いたけど、
・表パターンより袖口を2cm削る、っていうのと
・肘線のところで1cm伸ばす、っていうのはそれぞれ意味が違ってて
まず表パターンより袖口を2cm削る訳は、一般的なコートとかジャケットの裏地って、裾の位置が表地の裾よりも上になってるんだよね。
こんなふうに。
ウチにあったコート↓
袖口の裏側↓
身頃の方も↓
裏地がふき出してきたり裏地がすぐに見えちゃったりするので、大体こういう風になってる。
なので、表地の裾位置より2cm上に裏地の裾位置が来るよう、パターンを引きます。
※ちなみに2cm上っていう決まりはなくって、3cm上とか4cm上くらいの事もあるかな。
で、肘で丈を1cm伸ばす訳は、裏地には伸縮性が全くないので、表地と同じ丈で仕上げちゃうとどうしても突っ張っちゃうんですよね。
「表地も布帛(ふはく)で伸縮性ないですけど?」って思うかもしれないけど、織りが緩かったり、織糸が柔らかかったりして、縦経に伸縮皆無の裏地よりは多少生地に動きがあるというか。
なので、その不足分を補う為に丈を伸ばします。
「いやでも袖口で1cmのキセ入れますよね」
っていう人もいるかもだけど、これはまぁ体の動きに対応させる為ですかね。
肘曲げたり腕伸ばしたりする時の体の動きに対応させる為に、袖口や身頃裾に1cmのキセを入れます。
図で描くとこんな感じ↓
というわけで以上なのですが、解決しましたでしょうか。。
更に疑問点があれば他の方でもコメントください。
ではまた〜
コメント
yuca先生
記事に取り上げてくださりありがとうございます。
返信が遅くなり失礼いたしました。
肘線で1センチ下げるのはキセとのご回答を受けて、やはりパターンは繊細だと心を改めました。
2センチ削って1センチ下げるなら1センチだけ削ればいい。
でも肘線で1センチ下げるのと微妙にラインが変わります。
これこそがプロの技ですね。
これまで私なりに服を作ってきて、今年はひとつステージを上げるのが目標です。
そのひとつが裏地パターンです。
ひとつひとつの工程を丁寧に仕上げて裏地付きのカッコいいトレンチコートを作ります!
あー、言っちゃったっ!
ライブ配信も楽しみにしています♪
ルルさま
こちらこそ、ご返信頂きありがとうございます❣️
コメントに、
「肘線で1センチ下げるのはキセとのご回答を受けて、やはりパターンは繊細だと心を改めました。」
との文字がありましたが、肘線で1cm下げる(丈を伸ばす)のはキセを入れる為ではなくて、単純に袖丈を伸ばす作業です。
袖口のキセ分は、それとはまた別に縫い代部分で加えていきます。
・肘線で丈を伸ばす訳→表地のしなやかさとか、織りの動きなどに対応させる為の丈のゆとり分
・袖口にキセを入れる訳→体の動きに対応する為のゆとり分
という感じです。
もし伝わりにくければ、記事を少し加筆修正しますので遠慮なく仰って下さいね。
これからも宜しくお願い致します。
yuca先生
キセではなくゆとりですね。
袖口のキセ分は縫い代部分で加えるとの解説に合点がいきました。
十分伝わっております。重ね重ねありがとうございます。
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します。
ルルさま
返信ありがとうございます!
そうですそうです❣️伝わっていて良かったです🙌
こちらこそ、度々すみません。
また何かあればお気軽にコメント下さい。
これからも宜しくお願い致します!